フラップレス手術では、歯茎を無切開・無剥離・無縫合でインプラント治療をおこなえます。コンピューターで作成したガイドを用いて歯茎に小さな穴を開けてインプラントを埋入するため、痛みや出血、腫れが少ない治療方法です。
大口式(OAM)インプラントはほとんどドリルを使わずにインプラント埋入をおこなう治療方法です。歯茎にごく小さい穴を開け、専用器具を用いて徐々に穴を大きくしていきます。骨への負担が少なく、手術回数も1回ですみます。
抜歯即時・抜歯即時荷重では、抜歯と同時にインプラント埋入をおこないます。即時荷重では、仮歯を入れるところまで行います。早く噛めるようになるのはもちろん、審美的にもメリットがありますが、手術回数を減らし治療期間を短縮できるため、身体に負担が少ないメリットがあります。
ピエゾサージェリーは三次元超音波振動で骨を切削する医療機器です。切削する深さや長さを正確にコントロールできるため、神経や血管などを傷つけるリスクを抑えられます。
通常のインプラント治療では歯肉を切開して手術をおこないますが、メスではなくレーザーを使用して切開する方法もあります。レーザーによる切開は痛みを感じにくいうえ、傷の治りも早いというメリットがあります。
大口式(OAM)インプラントでは、骨をドリルで削らずにインプラント埋入をおこないます。骨へのダメージが少ないため、骨が柔らかい・骨幅が狭い方でもインプラント治療が可能です。
ショートインプラントは、通常のインプラントよりも短いのが特徴です。骨の厚みや幅が少ない場合でも埋入・安定がしやすく、場合によっては骨造成をおこなわずにインプラント治療をおこなえます。
GBRは顎骨の量や幅が足りない方に対して“骨を増やす”治療方法です。不足している部分に骨補填材や自家骨を注入し、インプラント埋入をおこなうために十分な骨量を確保します。
組織再生療法であるPRGF・PRPでは、骨量が足りない患者に対し、患者自身の血液を活用して骨の再生を促します。患者自身から採った血液から骨を再生させる成分をとりだすため、安全面においても優れた治療方法です。
サイナスリフト・ソケットリフトは、骨の高さが不足している場合に顎骨の空洞部分に骨補填材を注入する方法です。もともとの骨の高さが5mm以上の場合はソケットリフト、5mm以下の場合はサイナスリフトが適用されます。
骨量や骨幅が足りない場合でも埋入できる方法をもっと詳しく知る
抜歯即時・抜歯即時荷重では、抜歯と同時にインプラント埋入をおこなううえ、骨の状態が良ければ手術後すぐに仮歯を装着する方法です。抜歯・埋入手術してすぐに仮歯が入るため、歯がない期間がなく、すぐに噛めるようになります。
3iインプラントは通常のインプラントよりも骨との親和性に優れているのが特徴です。インプラント体の表面に“オッセオタイト”という表面加工がされており、より早く・強固に骨との結合するのを促進します。早期にインプラントが安定することで、仮歯の装着までを短縮できます。
インプラントは製造後1週間をめどに骨と結合する力が弱まってしまうものですが、光機能化をすることで骨との親和性を取り戻すことができます。通常のインプラント治療では埋入後3~6ヵ月ほどの治癒期間が必要ですが、光機能化されたインプラントなら治癒期間を約半分にまで短縮でき、早期に噛めるようになります。
総入れ歯や残っている歯では咀嚼が困難な方に適しているのがオールオンフォーです。4本のインプラントで片顎すべての人工歯を支えることができます。治療期間や手術回数を短縮し、治療費用を抑えることができるほか、手術してすぐ仮歯が装着できます。
フラップレス手術では、コンピューターが作成したガイドに従ってインプラント埋入をおこないます。通常のインプラント手術のように医師のフリーハンドで埋入をおこなうよりもより正確に埋入がおこなえ、インプラント治療の成功率を挙げる治療方法として注目されています。
外科的手術をおこなうインプラント治療において感染対策は重要なポイントですが、感染対策などの衛生面に配慮したクリニックの特徴として挙げられるのが“専用オペ室”です。専用オペ室では減菌された室内で手術がおこなえ、感染対策に力を入れているクリニックの特徴的な設備といえるでしょう。
より正確なインプラント治療として重要なのが、歯科用CTスキャナーです。インプラント治療の前には患者ひとり一人に合った綿密な治療計画が必要ですが、歯科用CTスキャナーを用いることで顎骨の形状や神経の位置などを把握できます。
オステルISQは埋入したインプラントの安定性を数値で測ることのできる医療機器です。インプラントに器具を取り付けて共振周波数を測ることで、骨に負担をかけずに正確なインプラントの安定性を把握できます。
より精度を上げるための工夫・医療機器たちについてもっと詳しく知る
インプラント治療において“歯茎を切開するのが怖い”という方にも負担が少ないフラップレス手術。コンピューターが作成したガイドを用い、より正確な位置・角度・深さでインプラント埋入がおこないます。歯茎に小さな穴を開けて埋入できるため、痛みや出血も少ないのが特徴です。
“歯肉を切開”するのと同様、インプラント治療で精神的な負担が大きいのが“ドリルで骨を削る”こと。しかし大口式(OAM)インプラントではドリルを使わずに埋入穴をつくるため、ドリルの不快音や振動がありません。痛みも軽減された治療方法であるため、“インプラント治療が怖い“という方にも適しています。
抜歯即時・抜歯即時荷重は抜歯とインプラント埋入を同時におこない、その後すぐに仮歯が装着できる治療方法です。治療期間や手術回数を大幅に減らせるため、“1日も早くインプラント治療を終えたい”という方に適しています。
インプラント手術では、患者にかかる精神的な負担は大きいもの。そこで、不安や緊張が大きい方に適しているのが静脈内鎮静法です。静脈内に麻酔薬を注入することで痛みを緩和し、うとうとした軽眠状態で手術を終えられます。
静脈内鎮静法と同様に不安や緊張を緩和するのが笑気吸入鎮静法です。ややマイルドな麻酔であり、“笑気”という名の通り穏やかでリラックスした気分で手術を終えられます。鼻から麻酔薬を吸入するため、麻酔注射自体が怖い方にも適しています。
ジルコニアインプラントは、金属アレルギー体質の方でも安心してインプラント埋入をすることができるインプラントです。通常のインプラントはチタンでつくられていますが、体質によっては金属アレルギー反応が出ることも。ジルコニアインプラントは審美性・機能性・耐久性ともに優れたセラミック素材であるうえ、金属アレルギー体質の方でも安心して治療をおこなえます。
インプラント治療を終えてしばらく経つと、歯茎の退縮によって歯茎と人工歯の境目が黒く見えてしまうことがあります。これはアバットメントが露出することによっておきるものですが、白色であるジルコニアアバットメントなら黒く見えることはありません。審美性が保たれるという点において優れたアバットメントです。
インプラント治療を始める前に確認しておきたいのが、クリニックによる“インプラントの保証制度”です。治療後に不具合やトラブルが起きた場合でも対応してもらえるなど、平均5~10年ほどの保証を受けられます。
インプラントの保証制度と同様に重要なのが、インプラント治療後の“定期的なアフターケア”です。インプラント治療後はインプラント周囲炎や噛み合わせ異常などのトラブルが生じることもあり、適切なケアをしないとインプラントの寿命を縮めてしまうことも。そこで定期的なアフターケアを受けることで、インプラントの寿命を最大限まで伸ばすことが可能です。